2018年1月27日土曜日

SAPPORO YUKITERRACE 2018




今年も「さっぽろユキテラス」開催します!

4回目となる今年は、アカプラにインタラクティブな体験型の仕掛けを施した雪山「スノーマウンテン」が登場します。雪山内部に掘られたかまくらでの作品展示など、雪国ならではの空間を体験できるほか、日没後は冬の星座をかたどった光のバルーンが広場全体を照らします。また、アイスバーも出現し、温かい飲み物などをお楽しみいただけます。雪と光が創り出す9日間限りの世界をお楽しみください。
また、2月3日(土)には、ここテラス計画にて出展作家のアーティストトークとオープニングパーティーを開催します。みなさまぜひご参加ください!


–雪と光のプロジェクト– さっぽろユキテラス2018
日時|2018年2月3日(土)〜 2月11日(日)12:00〜20:00
会場|札幌市北3条広場“アカプラ”
住所|札幌市中央区北2条西4丁目及び北3条西4丁目
参加作家|会田大也、ドマス・シュヴァルツ、リザ・マリア・ビッケル、渡辺望
主催|札幌駅前通地区活性化委員会
アーティストトーク&オープニングパーティー
日時|2018年2月3日(土)18:30〜20:30|入場無料
会場|眺望ギャラリー「テラス計画」|札幌市中央区北2条西4丁目 赤れんがテラス5階
主催|札幌駅前通地区活性化委員会
後援|北海道
特別協力|さっぽろ雪まつり実行委員会
事務局|札幌駅前通まちづくり株式会社|011-211-6406|info@sapporoekimae-management.jp
URL|www.sapporoekimae-management.jp

2018年1月23日火曜日

【1/29(月)のテラス部はチョコレート総選挙やります!】



今年のバレンタインチョコはもう決まりましたか?
1/29テラス部では、オススメのバレンタインチョコを持ち寄って食べながらあれこれ意見交換する、チョコレート総選挙を開きます!10種類ほどの様々なご用意しますので、食べ比べしながら楽しく美味しい集まりになればと思います。もちろん、男性も奮ってご参加ください!!

[テラス・デュ・ショコラ2018]
〜第1回 チョコレート総選挙atテラス計画〜

日時2018129日(月曜日)19:00-20:30
会場|テラス計画(札幌市中央区北2条西4丁目 赤れんがテラス5階)
参加費1000円(チョコレート試食代。お飲み物は各自ご持参ください)
定員先着20名(メールなどでご予約ください)
お申し込み方法|メールまたはお電話で ①名前 ② 参加人数 ③ ご連絡先をお伝え下さい。
お問い合わせ|terracekeikaku@gmail.com011-211-4366
企画|テラス部(工藤、本田)
主催|札幌駅前通まちづくり株式会社|www.sapporoekimae-management.jp
差し入れのチョコ、飲み物など大歓迎です!


企画者より
バレンタインが近づくこの時期、街には色々なチョコが溢れています。誰もが知ってる老舗ブランドの高級チョコや、目にも楽しい美しいチョコ、お手頃だけど本当に美味しいチョコ、いつものおやつの駄菓子チョコ。。色々目移りしてしまう時期だけど、全部自分で試すのは難しいそこで!気になるチョコを集めて、みんなで食べる会を開きます!少しずつ、いろんなチョコを味わって、自分のお好みチョコを探すのもよし。チョコレート選びの参考にするもよし。みんなで食べて、感想を言い合えば、値段だけでない新しい価値が見えてくるかも!?

2018年1月20日土曜日

こどもシンクスクール ご報告①

こどもシンクスクール第一弾企画、冬の自由研究イベントを1月14日に開催しました。
小学生のおこさんやお母さん、みんな集中して楽しく制作していました。
その様子をプログラムごとにご紹介します!

①「じぶんたちのまちをつくろう」先生:酒井秀治(まちづくりプランナー)

スポンジや画用紙、モールなどを使って理想のさっぽろのまちをつくるプログラム。
はじめにさっぽろミニクイズ!
大通り周辺のまちをこどもたちがデザインします。
みんな、つくり始めると夢中です。

じぶんのまちができたら好きな場所を選んで…​
徐々にまちが完成していきます。

さいごにみんなのまちが出来上がりました!
ゲーム天国に北海道ディスニーランド、こどもたちの好きなものでいっぱいです!

2018年1月19日金曜日

こどもシンクスクール ご報告②

②「かぞくやおともだちのイラストをつくろう」先生:大西 洋(イラストレーター)

福笑いのようにパーツを切り貼りして身近な人のイラストをつくるプログラム。
まずは誰をつくるか相談です。
モデルが決まったら顔のパーツからつくります。
いろいろ調整しながら、みなさん丁寧につくっています。

出来上がった作品から壁に展示して…
次はオリジナルの額縁をつくります。
お気に入りの作品を入れて完成!
さいごにみんなで記念撮影をしました!
どの作品も特徴をよく表現しています。

こどもシンクスクール ご報告③

③「小さな冬囲いをつくろう」先生:樫見 菜々子(アーティスト)

樫見さんの作品でもある「冬囲い」を、自由な発想でつくるプログラム。
まずは土台に木を植えるところから。材料は本物の植物を乾燥させたものです。
次に木の周りに真鍮の棒を立てます。
リボンや布で木を囲います。材料選びも楽しい!
全員完成!どの作品も高い完成度です。
いくつかご紹介します。
まずは、お姉ちゃんの付き添いで参加してくれた3歳の男の子の作品。
ぜひ参加したい!と来てくれた大人の作品。
お友達同士で参加してくれた小学5年生の作品。


「まちづくり」「イラスト」「アート」、それぞれとても充実した内容でした。
参加者のみなさま、講師のみなさま、ありがとうございました!!
夏はバージョンアップして、じぶんたちで「こども展覧会」をつくります!
どうぞお楽しみに!!

2018年1月15日月曜日

1月18日(木)より、「Sapporo Charm Point 4 番外編 小樽」を開催します。

−写真を撮りながらまちの魅力を発見するワークショップと展覧会−
デジカメを持ってまちあるきしながら、まちの魅力を発見するワークショップの第4弾。今回は番外編として小樽を歩きました。小樽は札幌と共に栄えて来たまちであり、1985年に全線廃止された手宮線は札幌の発展を支えた路線でした。そんな手宮線跡周辺を、写真家の酒井広司さんと一緒にあるきながら撮影した写真を展示します。

「地形が語るまちの歴史」
展示|2018年1月18日(木) 〜 3月10日(土)10:00~20:00
会場|テラス計画(札幌市中央区北2条西4丁目 赤れんがテラス5階)
出展|相原未央、岩崎麗奈、行天フキコ、葛巻麻衣子、柴田未江、本間康恵
写真ワークショップ講師・展示監修|酒井広司(写真家)
コーディネート|窪田映子(㈱KITABA)、酒井秀治
協力|石川直章(小樽市総合博物館館長)
主催|札幌駅前通まちづくり株式会社|011-211-6406|www.sapporoekimae-management.jp

酒井広司|1960年余市生まれ、札幌在住 グレイトーンフォトグラフス有限会社代表。1980年東京工芸大学短大部写真技術科卒、第1回フォックスタルボット賞入賞。1984年より札幌にて個展など多数。2014年第30回写真の町東川賞特別作家賞受賞、2016年北海道文化奨励賞受賞、2017年第2回札幌国際芸術祭公募企画展参加、公益社団法人日本写真家協会会員、札幌大谷大学非常勤講師。

2017年12月14日木曜日

「こどもシンクスクール」参加者大募集!




テラス計画で冬休みの自由研究を一緒に楽しくつくりませんか?

「アート」や「考えること」がテーマのこどもシンクスクールが、1日だけのウィンタースクールとして開校します!みなさまのご参加お待ちしています。

小学生のみなさん、お父さん、お母さん、冬休みの自由研究は決まりましたか?こどもシンクスクールでは、アーティスト、イラストレーター、まちづくりプランナーの方々を先生として、みなさんの自由研究をサポートします!オリジナルの自由研究を一緒に楽しくつくりませんか?
つくった作品は全プログラム、持ち帰ることができます。ご希望の方には提出シートもありますよ。

■日時|2018年1月14日(日) 
① 10:30〜12:00「まちづくり」 
② 13:00〜14:30「イラスト」 
③ 15:00〜16:30「アート」

■場所|眺望ギャラリー「テラス計画」
   札幌市中央区北2条西4丁目 赤れんがテラス5階(3階から直通エレベーター)         
■参加費|各回1,000円 
■定員|各回8名程度         
■参加対象|小学校1年生〜小学校6年生(低学年のお子さんは保護者同伴でお願いします)

■申し込み方法|メールまたはお電話で ① 希望プログラム ② お名前 ③ 学年 ④ 人数 ⑤ ご連絡先、
をお伝え下さい。(12月28日〜1月8日はメールのみ受付)
■お問い合わせ|terracekeikaku@gmail.com/011-211-4366

※全プログラム、汚れても良い服装でお越しください 

【プログラム】         
① 自分たちのまちをつくろう(先生:さかい しゅうじ) 10:30〜12:00
ひとりずつ自分のまちをつくります。最後に全員のまちを集めて大きなまちが完成します!

② かぞくやおともだちのイラストをつくろう(先生:おおにし よう)13:00〜14:30
身近な人を思い描いて、イラストをつくります。オリジナルの額に入れて完成です!

③ 小さな「冬囲い」をつくろう(先生:かしみ ななこ)15:00〜16:30
リボンや毛糸、布などを使って作品をつくります。ひとりひとりの冬を表現してみましょう!

【講師プロフィール】
酒井 秀治
1975年札幌生まれ。一級建築士。都市部の再開発や広場づくり、リノベーションによるサロン、カフェの企画コーディネートを通じて、まちなかの再生・賑わいづくりに取り組む。
2010年4月『サッポロ・ミツバチ・プロジェクト』を設立、2017年6月独立。

大西 洋
1976年東京生まれ。現在イラストレーターとして活躍中。2016年4月より北海道教育大学岩見沢校特任講師。イラストレーターの仕事として書籍装画、雑誌挿絵、キャラクター制作、広告等を手がける。2017年/第15回TIS公募入選。

樫見 菜々子
1980年生まれ。アーティスト。日常で出会うささやかな出来事をきっかけに、主に布を素材として動物や樹木などをモチーフにしながら、存在の気配や風、境界など目には見えないものの表現を試みている。

後援|札幌市、札幌市教育委員会     

2017年11月27日月曜日

眺望スペース 冬期閉鎖のお知らせ



12月1日(金)より、テラス計画の眺望スペースを、雪などの影響を考慮し、閉鎖いたします。期間は来年3月の雪解けまでの予定です。ギャラリーは通常どおりご覧いただけますので、みなさまどうぞお越しください。


2017年11月12日日曜日

部員まだ募集してます!次回テラス部は11月16日(木)です。

テラス部も3回目となりました。新しく入りたい方、ご興味のある方大歓迎です。当日飛び入り参加もOKです。
■テラス部とは?
定期的に集まって、テラス計画を使って楽しいことを考えていく部活動です。テラス計画を使って出来ること、テラス計画を居場所にする方法などを考えます。部員たちでミーティングし、テラス計画を使いたおすアイデアを考え、実践していきます。企画の例として、ワイン試飲会、健康を考える会、学童保育など様々な活用方法を実験、実践しまちなかを楽しくしていきます。
■部活は誰でも参加できます!
1ヶ月に1度あつまり、テラス計画の新しい使い道を考えるテラス部の部員を募集します。大人から子供まで誰でも参加できます!年齢、経験など不問。
■顧問はこの人!
酒井秀治(まちづくりプランナー)
1975年札幌生まれ。北海道大学工学研究科を修了後、2000年より東京のまちづくりコンサルタントにて主に密集住宅地の再生に従事。2007年夏より(株)ノーザンクロスにて都心部の再開発や広場づくり、リノベーションによるサロン、カフェ企画のコーディネートを通じて、まちなかの再生・賑わいづくりに取り組む。2010年4月、「サッポロ・ミツバチ・プロジェクト」を設立、理事長を務める。一級建築士。
日時|11月16日(木)18:00〜
料金|無料
顧問|酒井秀治
場所|札幌市中央区北2条西4丁目 赤れんが テラス5階  
申し込み・お問い合わせ
ご参加される方のお名前、ご連絡先を明記のうえお申し込みください。(※当日飛び入り参加もOKです!)
メール|terracekeikaku@gmail.com
電 話|011-211-4366
■スケジュール
(第3木曜日 18:00〜を予定。テラス計画FB、ブログでお知らせします。)
11月16日(木)18:00〜 企画アイデアの実施
12月14日(木)18:00〜 1月の企画を考えるミーティング

2017年11月3日金曜日

11月5日より、「太陽光と…」を開催します!

11月5日(日)18:00〜は参加作家とキュレーターによるトークイベントも開催します。みなさまどうぞお越しください!

【キュレーターシリーズ1、「太陽光と…」11月5日より開催!】
11月5日(日)18:00〜は参加作家とキュレーターによるトークイベントも開催します。みなさまどうぞお越しください!
テラス計画 キュレーターシリーズ 1
飯岡陸キュレーション「太陽光と…」
Riku Iioka curation: THE SUN WE SEE HERE SHINES IN OTHER PLACES…
参加作家|中西真穂 大岩雄典 渡邉庸平
会期 | 2017年 11月5日-12月24日
参加作家+キュレーターによるトークイベント|
2017年11月5日 18:00-
会場|眺望ギャラリー[テラス計画]
本展特設サイト| sunlightand.com
主催|札幌駅前通まちづくり株式会社
共同企画|一般社団法人PROJECTA
デザイン|木下真彩
【テラス計画 キュレーターシリーズとは】
2014年より札幌三井JP ビルディング内赤れんがテラス5 階にオープンした眺望ギャラリー[テラス計画]。赤れんが庁舎の眺望を楽しめるテラスにギャラリーを併設し、展覧会やワークショップ、講演会などを開催。本展はテラス計画にて本年度より開催される「キュレーターシリーズ」第1 弾。展覧会とは何か、キュレーションとは何か。現代アートを取り巻く環境のなかで浮かび上がる問いに対して、キュレーターによる展覧会を通して考察していきます。
【キュレーター略歴】
飯岡陸
1992年生まれ。東京芸術大学美術学部を経て、横浜国立大学大学院都市イノベーション学府修了。キュレーションを実践的な批評の在り方として捉え、展覧会の企画設計を中心に活動を行う。企画した主な展覧会に「渡邉庸平 : 猫の肌理、雲が裏返る光」(2017、駒込倉庫)「新しいルーブ・ゴールドバーグ・マシーン」(2016、KAYOKOYUKI 駒込倉庫)、「EXPOSED #9 passing pictures」(2015、G/P gallery shinonome) 、「回路を抜け出して(2015、印刷物)」など。
【ACCESS】
住所|札幌市中央区北2 条西4 丁目 赤れんがテラス5 階
JR 函館本線・千歳線・学園都市線 札幌駅 徒歩5分
地下鉄 南北線 さっぽろ駅 徒歩2分

2017年10月17日火曜日

Think School2017制作コース前期展/企画コース公開プレゼン を開催します!


【Think School 2017前期展/公開プレゼンのおしらせ】
制作コース前期展
[Think Think Think シンク スィンク スティンク]
企画コース公開プレゼン
[Think Think Think 考えに 考えた 考え]

今年で開講2年目となるアートとまちづくりを学べるThink School。現在「制作コース1期生」は生徒それぞれが前期展にむけ小作品の制作に、「企画コース2期生」は3つのグループに分かれて、札幌駅前通地下歩行空間チ・カ・ホでのアートプロジェクトを考える前期課題に取り組んでいます。この度前期課題を発表する「制作コース前期展」と「企画コース公開プレゼン」をテラス計画で行います。講評会には審査員をお招きして、課題について講評をいただきます。Think School2017年度生の半年間の試行錯誤とチャレンジを皆様ご高覧ください。


制作コース前期展 出展者
石川ひなの、岩崎麗奈、小里純子、鈴木詩乃、平尾拓也、水林亨太

企画コース公開プレゼン 登壇者
阿部邦彦、大島朋子、加藤慶子、鎌田洋子、木村哲太、国奥美貴
槌田貴仁、西尾美紀、山森悠乃、渡辺ひろみ

10月19日(木)~28日(土)
10:00~20:00|制作コース前期展

10月28日(土)
14:00~15:30|制作コース作品講評(見学自由)
16:00~17:30|企画コース公開プレゼン&講評
18:00~20:00|クロージングパーティー(差入れ歓迎!)
会場|中央区北2条西4丁目赤レンガテラス5階「眺望ギャラリーテラス計画」
主催|札幌駅前通まちづくり株式会社
問い|tel. 011-211-6406|mail. info@sapporoekimae-management.jp
URL|www.sapporoekimae-management.jpwww.thinkschool.info